HDDの種類(IDEとSATAの違い)

Pocket

HDDの種類(IDEとSATAの違い)

HDD(ハードディスク)は、容量の大きいものに交換したり、 データのバックアップ用としてもう1つ増設したりと、何かと接する機会が多いPCパーツです(^^)

HDDには一般的に2種類ありまして、

IDEハードディスク(Ultra ATAやU-ATAともいいます) SATAハードディスク(サタまたはシリアルエーティーエーと読みます)

というのがあります。

他にもサーバーなどでよく使われるSAS(Serial Attached SCSI)」タイプというものもありますが、性能、信頼性が高い反面、値段が高いので費用対効果で私は使えません(笑)

ではこのIDEとSATAの2種類のHDDはどのように違うのか見ていきましょう(^^)


わかりやすいようににしてみましたので、左(IDE)右(SATA)を比べながら解説していきたいと思います!

IDE SATA
外観
IDEのHDD

外観はそんなに変わりはないです。

SATAのHDD

外観はそんなに変わりはないです。

インターフェース(取り付け部)

パラレルコネクタ

ピンの数40ピンあります。

ジャンパピン

1つのIDE信号ケーブルに2台のHDDをつなげる際、このピンの差込位置を変更します。メインのHDDはピンの位置をマスターの位置に、2台目のHDDはスレーブの位置にします。 (差し込み位置はメーカーによって違いますが、HDDの本体に表記されています。)

電源コネクタ

4ピン電源コネクタを差し込むところです。

SATAコネクタ差込口

SATA電源ケーブルを差し込みます。

SATA信号ケーブル差込口

SATA信号ケーブルを差し込みます。

SATAのHDDHDD増設の際の ジャンパピンの設定を必要としません。ジャンパピン自体ないです(笑)

信号ケーブルの形状

一般的なIDE信号ケーブル

鬼太郎にでてくるいったんもめんのような形状をしています(笑)場所をとるのでキュッとしぼった スマートケーブルもあります。

SATA信号ケーブル

IDE信号ケーブルに比べて、かなり細く取り回しもしやすいです。

信号ケーブルのコネクタ

(取り付け方法↓)

(取り付け方法↓)

IDE信号ケーブルのコネクタ

80芯ケーブルがはいるような形状になっています。の部分にでっぱりがついていて、誤差込を防止しています。

SATA信号ケーブルのコネクタ

L字型をしています。

電源ケーブル

(取り付け方法↓)

(取り付け方法↓)

IDE用電源コネクタ

最も一般的な4ピン電源コネクタです このコネクタはHDDだけでなく、いろんなものに汎用的につかえますね。

SATA用電源コネクタ

やはり L字型の形状をしています。古い電源だとこれがついていない場合もありますので、その場合は変換コネクタを使うか、新しい電源に交換になります。

取り付け後
ケーブルが太い分やはり場所をとります。空気の流れを妨げやすいです。
IDEに比べればかなりスッキリします。空気が循環しやすくなります。
マザーボード側のインターフェース

IDE用

こちらも80芯あります。最新のマザーボードでは、SATAに移行してきているので、1つしかついていないものもあります。

SATA用

このマザーボードだと 最大4つまで増設することができます。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。