ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法~低速バランス編~
![Uターンを苦手にする原因と克服方法とは?](https://i0.wp.com/www.riding-master.com/sl_balance/images/midashi/3.jpg?w=728)
あなたがUターンや小旋回などの低速走行や低速旋回を苦手にしていたとしても、 今後いくらバイクに長いこと乗っても、突然Uターンができるようにならないでしょう。 その理由は私自身が身に染みて実感しています。 以前、大型バイク歴15年以上だった私もUターンすらできなかったからです。 当時の私はバイクに乗り続けていれば、大きさや扱いに慣れてきて、 いずれUターンもできるだろうと思っていました。 しかし、いくら長い時間バイクに乗ってもUターンはできませんでした。 なぜなら、慣れることはあっても、上手くなることは絶対にないからです。 それはうまく走れない間違った状態を、 ただ何年も繰り返しているに過ぎないからです。 上手くなるには、正しい理論、方法論に基づき、 適切な練習の反復が不可欠なのです。 特に大きくて重たい大型バイクでのUターンを苦手にする方が多いです。 クルマと違い二輪車でのUターンは転倒のリスクがあるため、 高価なマシンを倒したくないという気持ちが、苦手意識となってしまうわけです。 そのためUターンでの転倒対策は、 とにかく低速走行でもエンストしない技術を磨けばよいわけです。
![残念ながら、何年乗っても上手くなることはありません・・・](https://i0.wp.com/www.riding-master.com/sl_balance/images/midashi/4.jpg?w=728)
私はライディングのレッスンツーリングやレッスン会を全国各地で開催していますので、 一番参加していただきたい初心者の人たちに強く参加をお誘いするのですが、 彼らは口を揃えて言います。 「もう少し上手くなってから参加させていただきます。」 でも、どんなに長い期間、長い距離バイクに乗っても、バイク歴がいくら長くても、 彼らはけっして上手くなることはありません。 慣れることはあっても、上手くなることは絶対にないからです。 それはうまく走れない間違った状態を、何年も繰り返しているに過ぎないからです。 上手くなるには、正しい理論、方法論に基づき、適切な練習の反復が不可欠なのです。
![“物理の法則”に従うことがマスターへの近道](https://i0.wp.com/www.riding-master.com/sl_balance/images/midashi/5.jpg?w=728)
バイクには、相応の乗り方があります。 バイクを自在に操るためには、その特性を活かした 正しいライディング知識の把握と、適切な練習が不可欠です。 そして、バイクは二輪車である以上、地球上のどこで乗っても、 誰が乗っても普遍的な“物理の法則”が作用しています。 この“物理の法則”に従わないと、効率的に走らせることができないだけでなく、 バイクの特性を上手に引き出すことはできません。 この“物理の法則”に従い、特性を引き出すライディング技術こそ、 マスターへの近道であり、「低速バランス編」DVDはまさに、 このバイクの特性を引き出すためのライディング教材なのです。
![“遅く走る技術”というのは強力なのです](https://i0.wp.com/www.riding-master.com/sl_balance/images/text_img1.jpg?w=728)
“速く走ること”にばかりに注目されるライディングですが、 “遅く走ること”にライディング上達のヒントがあるのは 意外と知られていない事実なのです。 この「低速バランス編」DVDの真意は一度見ただけではわからないかもしれません。 あまり派手さや華やかさのないDVD教材ですが、 きっと公道ライディングの本質のレベルアップに役に立つことでしょう。 なぜなら、実際にスタッフ、一部のメンバーが実践し、 驚くほどの成果をもたらした方法だからです。 実際、この「低速バランス編」DVDユーザーで、 DVD内容を正しく解釈し日頃のライディングの中で実践されている方は、 後にも紹介するように、みな一様にその効果に驚いていると口をそろえます。 そして、ただ街中を走るだけでも、たとえば交差点で右左折するだけでも、 自分がバイクを操れるようになっていることが実感でき、 “とにかくライディングが楽しくなった”と一様に言います。 そのくらい“遅く走る技術”というのは強力なのです。
![低速バランスの習得に、特別な練習場所は必要ありません。](https://i0.wp.com/www.riding-master.com/sl_balance/images/midashi/6.jpg?w=728)
しかし、練習時間を捻出したり、そもそも練習場所を確保するというのは難しく、 練習時間や、練習場所がなかなか見つからないという悩みを持った ライダーたちの声が聞かれています。 「低速バランス編」DVDでは日頃の市街地走行をそのまま練習の場にして、 練習機会を確保するのに苦労しているメンバーでも、 確実にライディングをステップアップさせる内容になっています。 なぜなら、ライディングの8割は市街地走行であり、 その市街地走行を積極的に練習場にすることで、 上達に十分な練習量が確保することができるからです。 そして「低速バランス編」DVDでは、市街地ライディングの中で実践しながら、 確実にライディングを上達できる練習法を紹介しています。 その練習方法は簡単で少々地味なものかもしれませんが、 その自己投資に対して得られる報酬は余りあるものであり、 あなたのこれからのバイクライフが素晴らしいものになることでしょう。 大きく重たいバイクだって、ハイパワー・モンスターマシンだって、 思いのままに操れる楽しさ・・・ そんな、強力な武器をこの機会にぜひ手に入れてください。 そしてどうか、低速走行、低速旋回でも安定して マシンコントロールできるようになってください。
![あなたのライディングの悩みや問題を解決する数々のノウハウをあなたにお教えします。](https://i0.wp.com/www.riding-master.com/sl_balance/images/midashi/7.jpg?w=728)
それではここまで読まれたあなたに、DVDの「一部」を紹介してしまいましょう。 止まりそうな極低速でももうふらつかない! 街中ライディングを絶好の練習の場に変える方法の数々のテクニック、ノウハウが満載なのに驚くことでしょう。
![](https://i0.wp.com/www.riding-master.com/sl_balance/images/main.jpg?resize=728%2C1340)
コメントを残す