前回は、バッテリーが上がってしまう原因について説明しましたが、ここからはバッテリーが上がってしまった際の対処について説明します
Panasonic ( パナソニック ) 国産車バッテリー Blue Battery カオス 標準車用 C6 N-60B19L/C6
「バッテリーが上がって動かない!」という場合は、バッテリーが原因でエンジンが動かないのかを、まず確認しましょう。
これは、以下の方法で確認してください。
[1]キーを回してセルモーターが回る
セルモーターが回ったならば、バッテリー以外が原因。ロードサービスに連絡した方が良いでしょう。
[2]キーを回してもセルモーターが上手く回らない
セルモーターの回転が弱かったり、完全に回りきらない場合は、バッテリーが上がっていることが考えられます!
上記の[2]に該当した、バッテリー上がりでお困りの方! 下記3つの対処法のどれかを行うことで、解決できます
バッテリー上がり4つの対処法
▶︎対処法1:ブースターケーブルで対処する▶︎対処法2:ジャンプスターターで対処する▶︎対処法3:JAFに救援を依頼して対処する
対処法1:ブースターケーブルを使用する
対処法の1つとして、ブースターケーブルの使用があります。
ブースターケーブル 5m 500A 大容量 極太 自動車 バイク 使い方簡単 バッテリー上がりに 12V 24V 両対応 日本語説明 付き
ブースターケーブルは、バッテリーが上がってしまってからでは用意出来ないので、常に車内に保管しておいても良いでしょう!
このブースターケーブルは、他の車のバッテリーに繋いで使用するので、通りかかった車にお願いして手伝ってもらいましょう。
ブースターケーブルの使用前は、救援を行う車とバッテリー上がりの車が、同じ電圧であることを確認してくださいね!
他の車がいなかった場合は、早めにロードサービスを呼びましょう。
ブースターケーブルの使い方
ブースターケーブルの使用時は、以下の手順で使ってみてください!
1.バッテリーの上がった車に、救援する車を並べる
救援を行う車がバッテリーの上がった車に接近し、エンジンを近づけられる位置に横づけ。
横づけを終えた救援車は、エンジン・ライトなどがついていない状態にします。
2.ケーブルをつなぐ
バッテリー交換と同様に、ケーブルをつなぐ順番はプラス側から、外す際はマイナス側から行います!
バッテリーが上がった車と救援車のプラス端子にブースターのプラス(赤色)クリップを、マイナス端子にマイナス(黒色)クリップをつなぎます。
3.エンジンをかける
端子につなぎ終えたら、救援車のエンジンをかけて、次にバッテリーの上がった車のエンジンをかけます。
エンジンが始動したら、バッテリーあがりのバッテリーについたマイナスクリップを外してから、救援車のマイナスクリップも外します。
最後に救援車のプラスクリップを外し、バッテリー上がりのプラスクリップも外してください。
ブースターケーブル 5m 400A 12V/24V対応 (BC5500) ロングケーブル 大型車 普通車 軽自動車 ハイブリッド車 故障車 救援 バッテリー充電 バッテリー上がり 災害 【送料無料】【コンビニ受取対応商品】
バッテリー上がりの回復後は、1時間以上エンジンを動かしておきましょう!エンジンをすぐ切ってしまうと、再びバッテリーが上がったりするので注意!
メリット
ブースターケーブルを使用することによって、以下のようなメリットがあります。
ブースターケーブルのメリット
ブースターケーブル代のみで安く対処できる
他の車を助ける事ができる
かさばらず収納しやすい
ブースターケーブルは、大体3,000円から15,000円の間で購入できるため、安価にバッテリー上がりの対処ができます。
しかし、操作に慣れていないと危険なので、注意してくださいね!
ブースターケーブルは、他の車とつなぐことでエンジンが始動できるので、他の人のバッテリーも助けることが可能ですよ。
デメリット
また、ブースターケーブルを使用することで、以下のようなデメリットも発生します。
ブースターケーブルのデメリット
救援車が絶対に必要
ショートにより火傷や火災の恐れ
ブースターケーブルを使用する場合は、他の車から電気を分けてもらうため、救援車が必ず必要です。
さらに、ブースターケーブル自体に大量の電流が流れるため、場合によっては水素ガスに引火して爆発することも…。
また、ブースターケーブルを使う時は、以下の点に気を付けないと、火災などにつながります。
ブースターケーブルの注意点
ケーブルの持ち方
ケーブルの繋げ方
ケーブルの外し方
ケーブルの対応電圧や品質
対処法2:ジャンプスターターを使用する
また、他の対処方法として、ジャンプスターターの使用があります。
ジャンプスターター パワーブースター 12V / 24V
ジャンプスターターを使えば、誰にも頼らず1人でも対処できますよ!
しかし「操作が難しいんじゃないの?」と思われる人もいるかもしれませんね。
実はジャンプスターターは、簡単に操作できるタイプが多く発売されているので、初心者向けの対処方法とも言えます!
ジャンプスターターはおよそ20,000円から50,000円の間で販売されています。
さらにバッテリー上がりの対処以外にも、スマートフォンやデジタルカメラの充電もできたりするモノもあるので、お得ですね
suaoki U10 ジャンプスターター モバイルバッテリー 20000mAh大容量 12V車 逆接続保護 コンパス搭載 防塵 防滴設計 スマホ タブレットなどへの充電 LEDライト ブルー
ジャンプスターターの使い方
ジャンプスターターを使用する際は、以下の手順を踏んでくださいね!
1.端子にクリップをつなげる
バッテリー端子の赤い部分と黒い部分に、同色のジャンプスタータークリップ(クランプ)をつなげます。
つなぎ終えたら、ジャンプスターター本体にケーブルを接続します。
2.エンジンをかける
接続が終わったら、車のエンジンをかけます。
これだけの手順で、エンジンが始動するのです!
3.ケーブル類を外す
エンジンが始動したら、素早くジャンプスターターのケーブルを取り外し、バッテリーについたクリップも外せば終了です。
メリット
ジャンプスターターを使うことによって、以下のようなメリットがあります。
ジャンプスターターのメリット
1人で解決できる
短い時間で対処ができる
他人が困っている時に助けられる
商品によっては耐水性あり
普段はモバイルバッテリーとしても使用可
大きなメリットとしては、1人で素早く解決できるといった面があるのではないでしょうか!?
耐水性があれば、雨が降っていても問題なく使えるのも良いですよね◎
デメリット
ジャンプスターターは、メリットだけではなくデメリットもあります。
ジャンプスターターのデメリット
大きく重いタイプは、車で邪魔になる
バッテリー上がりのみに使うのが勿体無い
モノによっては火災などの恐れ
ジャンプスターターの一番のネックは大きさです。大きなタイプであれば車に載せる時に場所をとる上に、置き方にも気を付けなくてはいけません。
例えば、多くのトラックで活用できる24ボルト用のジャンプスターターだとA4サイズくらいの大きさとなります。
倒さないように注意して保管しましょう!
ジャンプスターター パワーブースター 12V / 24V
ただ、12ボルト車用のジャンプスターターはスマホ程度のミニサイズが、すでに開発されています。 24ボルト用でも、近いうちにミニサイズができるかもしれませんね
suaoki U10 ジャンプスターター モバイルバッテリー 20000mAh大容量 12V車 逆接続保護 コンパス搭載 防塵 防滴設計 スマホ タブレットなどへの充電 LEDライト ブルー
対処法3:JAFに救援を依頼する
最後はJAFに代表される、ロードサービスに救援要請する方法です。
電話一本で、信頼できるプロの方が駆け付けてくれますので、ブースターケーブルなどを使える自信が無い方にはピッタリです。
JAF以外にもロードサービスはいくつもあるので、調べてみるのも良いでしょう◎。
JAFの詳細
対処時間: 30分から1時間半程度
料金: JAFの会費、または救援依頼する度に8,000円から30,000円程度
※任意保険のロードサービスは、利用回数に制限がある場合が多いのですが、JAF会員のロードサービスは、会員なら何回使っても原則的に無料なのです!
JAFは大雨での冠水や、雪道、砂地などで動けないといったトラブルにも対応しますよ!
メリット
JAFに依頼した時のメリットは、以下のようになっています!
JAFのメリット
ロードサービスの専門機関なので技術力がある
しっかりとした教育を受けたスタッフが対応してくれる
加入者がどんな車に乗っていてもサービスを受ける事ができる
ブランド力があるので安心できる
JAF会員優待施設がある
JAFはスタッフが夜でも対応ができたり、会員にストレスを与えないような対応や配慮が可能なのです!
デメリット
いざという時に助けて貰えるJAFのサービスですが、デメリットもあります。
JAFのデメリット
会員じゃない場合、対処の料金が高くなる(車両経費がかかることも)
場所によっては結構待たされる事があり、タイムロスが大きくなる
電話が圏外だと呼ぶことができない
電話一本で助けてもらえるのは助かりますが、山奥などで電話がつながらない場合は助けを呼べませんよね…。
もしもJAFを呼んだ場合は、到着するまでの時間や、作業終了までの時間もかかってしまいます。
ちなみに、会員でないと対処料金が高くなりますが、会員になる場合は入会費2,000円、年会費4,000円が必要です。
以上のように!対処法別にメリットとデメリットを説明しましたが、それぞれの良いところと悪いところを確認した上で、最も良い方法を探しましょう
コメントを残す